(更新日:2009年 9月13日 )
山鉾のあらまし
祇園祭はその歴史、伝統、規模などあらゆる面で、わが国最大の祭として知られている。
中でも、祭の中心をなす32基は、町衆が生んだ優れた文化遺産として、国の重要有形民俗文化財に選定されている。

山鉾の由来と信仰 
 The Origins of Yamahoko and Yamahoko Belief

 祇園祭山鉾風流の由来は、”御霊会起源の鉾をそのままに祀る長刀鉾”や”花傘風流ものを除くと、”和漢の故事や説話に取材したもの”とに大別することができる。
前者には、例えば■天神や八幡を祀る霰天神山、油天神山、八幡山■観音を祀る南観音山、北観音山聖徳太子を祀る太子山などが、舁山や曳山群が属し、
後者には■中国渡来の説話による函谷鉾、鶏鉾、郭巨山、白楽天山、孟宗山■本邦由来の伝承をめぐる岩戸山、船鉾、占出山、保昌山、橋弁慶 ■謡曲から取材した芦刈山、木賊山、黒主山などがある。
このように山鉾の由来や信仰は、各町によりさまざまであるが、信仰にまつわる山鉾固有の行事としては、稚児関係を除くと船鉾の「神面改めの儀」南観音山の「あばれ観音」(16日)、役行者山の「護摩たき」(16日)などが主なものである。
=======
 The origin of the customs surrounding the yamahoko of the Gion festival can be found either in Japanese or Chinese legends or folk tales, with the exception of the Naginata Hoko, the worship of which originaters in the ghost ritual itself, and the customs related to the umbrella floats.
=======

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
 -後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

 

 (山鉾を50音順に掲載)

芦刈山 (ASHIKARI YAMA)

■下京区綾小路通西洞院西入

【由 来】
 謡曲「芦刈」に基づく。故あって妻と離れて難破の浦で芦を刈る老翁が、やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿をあらわす。
御神体〔人形〕の旧御頭は天文6年(1537)七条仏師運慶の流れをくむ康運作。天正17年(1589)銘をもつ重要文化財指定の「綾地締切蝶牡丹文様片身替小袖(あやじしめきりちょうぼたんもんようかたみかわりこそで)」は山鉾最古の衣装。
【装 飾】
 現在の前懸と見送は山口華揚原画の段通「凝視」(1986)と綴織「鶴図」(1985)、胴懸は尾形光琳原画の「燕子花図(かきつばたず)」(1994)。 欄縁の彫金飛雁の錺金具は明治36年(1903)川辺華挙の下絵で藤原観教作である。 旧胴懸の「鶴亀蜀紅文絲錦裂(つるかめしょっこうもんいとにしきぎれ)」〔江戸時代〕をはじめ、「獅子蜀紅文絲珍小袖(しししょっこうもんじゅちんこそで)」(江戸時代)、古い見送など貴重な染織品を多く残している。

(財)芦刈山保存会公式HP
芦刈山
=========
ASHIKARI YAMA

 The scene on this float is derived from “Ashikari”, a famous Noh plays.
A waman who was walking on a lonely beach was reunited with her former husband, who was living a very poor life, cutting reeds on the seashore.
The figure is the husband, who has some reeds in one hand, and a sickle in the other.
The brocade tapestry on the rear of the float is an ancient Chinese masterpiece.
=========
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

■下京区油小路通綾小路下ル

【由 来】
 古くから町内(風早町(かざばやしちょう))に祀られていた天神を勧請(かんじょう)して作られた山で、油小路綾小路下ルにあることから、「油天神山(あぶらてんじんやま)」とも、また勧請の日がちょうど丑の日にあたっていたので「牛天神山(うしてんじんやま)」とも呼ばれる。
山は正面に朱の鳥居を立て金箔置きの社殿にはもと風早家に伝来し後に町内の祠(ほこら)に祀っていた天神像〔寛永7年(1630)製作〕を安置する。 真木(しんき)の松の他に紅梅の枝をはなやかに立て鈴をつけている。
【装 飾】
 水引はパリのクリュニイ博物館所有のタピスリーを図案に用いて、平成18年新調、前懸は雲龍文様の繻子地錦(しゅすじのにしき)、宵飾りの胴懸は19世紀のカザフ絨毯、見送は毛綴の宮廷宴遊図であったが平成2年梅原龍三郎氏原画の「朝陽図」綴織を、前懸は平成6年に龍図錦織を新調、胴懸は左右共に前田青邨原画で、平成12年・13年新調の紅白梅を用いる。 欄縁は、前部だけ凹形に切り込んだ社殿をはっきり見せたもので、天保4年(1833)製作の牛と梅の錺金具がついている。
============
ABURATENJIN YAMA
 This float bears a portable Shinto shrine, named Kitano Tenmangū, which is dedicated to Lord Michizane Sugawara (845-903), an extremely intellectual scholar who served the Emperor. 
 Because he was also one of the three best calligraphers of Japan at that time, children and students still worship at this shrine, and Sugawara is considered the God of education and calligraphy.
============

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

綾傘鉾 (AYAGASA BOKO)


■下京区綾小路室町西入

【由 来】
 綾傘鉾は、山鉾の非常に古い形態を残している傘鉾の一つで、大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行してきた。この綾傘鉾も、江戸時代の天保5年(1834)、一時小型の鉾に改造されるが、元治元年の大火で、その大部分を焼失することになる。その後、明治12年から17年まで原型の徒歩ばやしの形で巡行したことがある。
【装飾・踊り】
 棒振り囃子は、赤熊(しゃぐま)をかぶり、棒をもった者が、鉦(かね)、太鼓、笛に合わせて踊るもので、壬生(みぶ)村の人々により奉仕されていた。この綾傘鉾も町内の人々の努力が実り、昭和54年から巡行することになった。なお、傘につける垂り(さがり)は人間国宝の染織家森口華弘の友禅「四季の花」と平成4年に町在有志の寄贈になる綴錦「飛天の図」がある。
=========
AYAGASA HOKO
  This float is a recreation of one of the original halbert float types, and is noted for its enormous rooster-patterned umbrella. Traditionally, it was accompanied by a troupe of dancers wearing god masks.
 In the Edo Period(1834), the float was rebuilt on a smaller scale with an umbrella on its roof. This, however, was destroyed in the great fire of 1868. From 1879 to 1884, the float participated in the festival parade.
 It was renovated to its present appearance in 1979. The central figure in today's dance is a bear carrying a halberd. Music is provided by bell, drums and flutes. The origins of this dance can be traced back to the 18th century, when it was practiced by the people of Mibu-mura.
=========

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


霰天神山 (ARARETENJIN YAMA)

■中京区錦小路通室町西入

【由 来】
 錦小路通室町西入にあるので「錦天神山(にしきてんじんやま)」または「火除天神山」ともいわれる。永正年間(1504~1520)京都に大火のあったとき、時ならぬ霰が降り猛火はたちまちに消えたが、そのとき一寸二分(役3.6センチ)の天神像が降ってきたのでこれを祀ったのがこの山の起こりであるという。山の上には欄縁にそって朱塗り極彩色の廻廊(かいろう)をめぐらし、中央に唐破風春日造(からはふかすがづくり)の神殿を安置する。
【装 飾】
 前掛は16世紀にベルギーで製作された「イーリアス」物語を描いた毛綴を用いているが、中国刺繍の太湖岩鳳凰図もある。左右の胴懸は昭和60年に新調した上村松篁画「白梅金鶏図」綴織と、平成14年新調の上村淳之親子の原画花鳥綴織で、後懸は雲龍文様綴錦(うんりゅうもんようつづれにしき)が用いられている。山の縁起にちなみ宵山には「火防(ひふ)せ、雷除け」の御守が授与される。
=============
ARARETENJIN YAMA
  It is said that in 1510, a great fire raged throughout Kyoto.  Suddenly, however, hail (“arare” in Japanese) began to fall and put out the fire. Then, at the same time, a small statue of Tenjin,about 3.6 cm. in length, dropped from the sky. From that time onward, Tenjin became popular as a deity of fire protection and hail, as well as a God of education.
 This float is meant to represent Tenmangū Shrine, and includes a statue of Tenjin in the middle of it. Since Tenmamgū Shrines are especially noted for their plum blossoms in February, this float bears both pine boughs and plum blossoms.
=============

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


岩戸山 (IWATO YAMA)

■下京区新町通仏光寺下ル

【由 来】
 天岩戸(あまのいわと)を開いて天照大神(あまてらすおおみかみ)の出現される日本神話から取材している。
山とはいえ室町時代狩野永徳の洛中外図屏風でみられる岩戸山にはすでに車輪が描かれており鉾と同じ車をつけた曳山(ひきやま)である。
曳山で、鉾柱のかわりに屋上に真松を立てている。
三体の御神体(人形)を飾るが、天照大神は白衣裳で胸に鏡をかけ、脇に安置される手力雄尊(戸隠大明神)は白衣に唐冠をかむり、屋根の上には太刀をはき天瓊矛をつき出した伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を安置している。
【装 飾】
 屋根裏の金地著彩草花図は今尾景年(1845~1924)73歳の筆、前後軒裏の金地著彩鶺鴒図は弟子の中島華鳳筆(昭和6年)である。
下水引は鳳凰瑞華彩雲岩に波文様紋織(平成15年復元新調)、二番水引は緋羅紗地宝相華文様刺繍、三番水引は紺金地雲三ツ巴五瓜唐花文様綴織(共に平成17年復元新調)、前掛は玉取獅子文中国絨毯、胴掛は唐草文様インド絨毯である。
別に旧前懸として17世紀李朝製で描絵玉取獅子、鳳凰、虎、鶴文様の朝鮮毛綴のものが保存されている。
見送は日月龍唐子嬉遊図の綴織(一部刺繍)を用いている。ほかに皆川泰蔵作の「ヴェネチア図」がある。
========
IWATO YAMA
  Instead of a halberd, a pine tree towers above this float, which is dedicated to ”Amaterasu-ōmikami”, the sun goddess. The Japanese emperors are said to be descended from her. Iwato means "rock cave"
in English.
According to Japanese legend, the sun goddess hid inside a cave to show her anger with the other gods, and didn’t come out for a while. During this period, Japan became completely dark without sunshine.
========

(財)岩戸山保存会公式HP
岩戸山
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


占出山 (URADE YAMA)


■中京区錦小路通室町東入

【由 来】
 「鮎釣山(あゆつりやま)」ともいう。 神功皇后(じんぐうこうごう)が肥前国松浦で鮎を釣って戦勝の兆(しるし)としたという説話による。
御神体(人形)は金の鳥帽子に太刀をはき、右手に釣竿、左手に釣り上げた鮎を持って立つ。 神功皇后は古くから安産の神として祀られ、山鉾巡行の鬮順(くじじゅん)が早いとその年はお産が軽いといわれる。 安産の神として公家の信仰も厚く女院や公卿の姫君などがから寄進された小袖や打掛(うちかけ)・水干(すいかん)などが多数御神体衣裳として保存されている。
【装 飾】
 水引は三十六歌仙図の刺繍。前懸・胴懸は日本三景の綴錦で天保2
年(1831)の製作。このうち山口素岳の松島図下絵は別に保存されている。 見送りには花鳥龍文様の綴錦が用いられ、近年それらを復元新調した。 宵山には安産の御守りと腹帯とが授与される。
==========
URADE YAMA
 Urade means "divination" in Japanese. This float depicts an ancient Japanese tale about Empress Jingū Kōgō, the Goddess of safe delivery, who went fishing to divine her luck by the amount of fish she caught.
 The figure of Empress Jingu Kōgō on this float holds a fishing line in her left hand, and a fishing pole in her right hand.
 The design of the embroidery and brocade on each of three sides depicts the three most scenic wonders in Japan.
=========

占出山保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


役行者山 (EN NO GYŌJA YAMA)

■中京区室町通三条上ル

【由 来】
 山の御神体(人形)として役行者と一言主神(ひとことぬしがみ)と葛城神(かつらぎのかみ)の三体を安置し、この組み合わせは役行者が一言主神を使って葛城と大峰の間に、橋をかけたいという伝承を想起させる。
正面の洞に役行者が帽子(もうす)・掛絡(からく)・経巻・錫杖を持って座し、葛城神は女体で手に台つきの輪宝を持ち、一言主神は鬼形で赤熊をかぶり手に斧を持っている。
【装 飾】
 水引は綴錦の名手とうたわれた西山勘七作の唐子遊図(からこあそびのず)、前掛は牡丹胡蝶図と雲龍文様との三枚継ぎ(平成9年復元新調)、胴掛は雲龍波濤文の綴錦、見送は二種あり、袋中上人請来と伝える中国の旗と思われる龍文様のものを二枚合わせ、緑を赤地古金襴(安楽庵裂(あんらくあんぎれ))で縁(ふち)どったものと、中国明朝の官工場(かんこうじょう)で織られた金地唐美人図の綴錦とがあるが、昭和57年から新しく復元した金地唐美人図綴錦が用いられている。又、山担ぎ手の法被は、平成13年度に復元新調されている。

============
EN NO GYŌJA YAMA

  This is the only float bearing three different figures. En no Gyōja, who sits in middle, is a very high ranking ascetic. Hitokoto nushi, who stands on the left, is a man built a long stone bridge by order of En no Gyōja. The Goddess Katsuragi stands on the right.
 This scene depicts a Japanese fable. En no Gyōja gained his power through his severe ascetic practics, and he could control both
============
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

郭巨山 (KAKKYO YAMA)
 

■下京区四条通西洞院東入

【由 来】
 中国の史話二十四孝の一人郭巨釜堀りの故事にちなんで造られ「釜堀り山(かまほりやま)」ともいわれる。
【装 飾】
 山に飾る御神体(人形)の郭巨と童子は寛政元年(1789)金勝亭九右衛門利恭の作で、前掛は天明5年(1785)製の唐美人遊楽図(とうびじんゆうらくず)の絽刺(ろざし)、胴掛は石田幽汀(ゆうてい)(1721~86)の下絵による呉道子描龍図と陳平(ちんぺい)飼虎図の刺繍で天明5年(1785)松屋源兵衛の作、見送は文化12年(1815)製で円山応震(1790~1838)の下絵による山水仙人図であったが、昭和58年から新しく上村松篁原画による秋草図前懸、花の汀(みぎわ)図および春雪図胴懸、都の春図見送りの綴織を順次新調した。 後懸は阿国(おくに)歌舞伎図綴織と古(こ)後懸に天明5年改修の黒ビロード地福禄寿(ふくろくじゅ)図刺繍がある。 この山に限って桐桜菊の欄縁の下に金地彩色宝相華文様(きんじさいしきほっそうげもんよう)の乳隠し(ちかくし)が用いられ、また屋根覆いをかけている。
========
KAKKYO YAMA
  On this float there is a figure of Kakkyo, a poor Chinese man who lived in the third century.
 He was about to bury his son alive, so that his son’s share of food could be given to Kakkyo’s very old mother.
 While he was digging in the ground, he found a potful of gold coins, which saved his son’s life and made his whole family rich.
  The two figures on this float are Kakkyo and his son, who stand happily with a pot of gold coins between them.
========

郭巨山保存会公式HP
郭巨山

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


函谷鉾 (KANKO HOKO)


■下京区四条通烏丸西入

【由 来】
 鉾の名は中国戦国時代(前403~221)斉(せい)の孟嘗君(もうしょうくん)が鶏の声によって函谷関を脱出できたという故事にちなんで付けられている。
鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には孟嘗君、その下に雌雄(しゆう)の鶏をそえている。
【装 飾】
 屋根裏の金地著彩鶏鴉図(けいあず)は今尾景年(いまおけいねん)(1845~1924)の筆、前懸は、旧約聖書創世記の場面を描いた16世紀末の毛綴で重要文化財を平成18年復元新調している。
水引(みずひき)は山鹿精華(やまがせいか)作の手織郡鶏図(ておりぐんけいず)、胴懸は梅に虎を織り出した17世紀李氏朝鮮絨毯、花文様インド絨毯、玉取獅子図中国絨毯の三枚である。。
見送は古く弘法大師筆(こうぼうだいしひつ)と伝える紺地金泥(こんじきんでい)の金剛界礼懺文(こんごうかいらいさんもん)と天保年間(1830~43)にこれを模織(もしょく)した立派なものがあるが最近に皆川泰蔵作「エジプト天空図」を新調した。この鉾は天明の大火(天明8年、1788)で焼失、50年後の天保10年(1839)に再興され、それ以後「嘉多丸(かたまる)」という稚児人形を用いている。
=======
KANKO HOKO
 
The decoration on the top of this float is a crescent moon which symbolizes an ancient Chinese legend about ”Kankoku" Barrier .
 During a civil war in 30 B.C a lord named "Mōshōkun" needed to pass through a borrier called "Kankoku"at midnight.  Since the rules stated that the barrier had to be opened at the first cock crow morning, the load mimiched a cock's crow, and thereby tricked the guards into opening the barrier.
 Like many other floats, this float displays both Western and Eastern art masterpieces. The Gobelin tapestry hanging on the frort portrays a scene from the "Genesis" chapter of the Old Testament, while the one on the back is a Japanese screen with calligraphy by Saint Kōdō Daishi(744-835).
=======

(財)函谷鉾保存会HP
函谷鉾
(財)函谷鉾保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


菊水鉾 (KIKUSUI HOKO)

菊水マーク

■中京区室町通四条上ル

【由 来】
 町内に古くからあった井戸、菊水井(きくすいい)
にちなんで名付けられ、鉾頭には金色の透かし彫の菊水をつけている。 真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には彭祖像(ほうそぞう)を祀(まつ)る。 元治元年(1864)の兵火に焼失したが昭和27年、88年ぶりに松本元治氏の熱意が実り再興され、28年6月完工祭が行われた。 稚児(ちご)人形は菊の露を飲んで長寿を保ったという枕慈童(じどう)で能装束の舞姿である。 屋根は唐破風造(からはふづく)りで、彫師海老名峰彰作の鳳凰の懸魚を飾り、軒下に翠簾(すいれん)を掲げるところは得に他の鉾と異なっている。
【装 飾】
 昭和29年には皆川月華(みながわげっか)作唐獅子図の胴掛、飛鶴図(ひかくず)の前掛が作られ、30年には月華作孔雀図の豪華な見送が完成。その後山鹿精華作の上水引、皆川泰蔵(みながわたいぞう)作の二番水引が加えられ、38年には三輪晁勢(みわちょうせい)筆天井絵が、近世、小林尚眠(こばやししょうみん)氏によって錺金具(かざりかなぐ)が製作された。 また、最近晁勢筆の天水引、月華作の下水引、岩澤重夫筆の深山菊水図綴織見送があらたに完成した。 このようにして、菊水鉾は年々装飾が充実し、「昭和の鉾」としての偉容を示してきている。
========
KIKUSUI HOKO
 According to Chinese legend in the Chou Dynasty, a mysterious child named “Kikujidō” (Chrysanthemum boy in Japanese), who lived deep in the mountains by himself,
ganed eternal youth by drinking the dew from chrysanthemum flowers.
Therefore, this float has a life-size doll, symbolizing “Kikujidō”, and a symbolic chrysanthemum flower on top. This represents the wish for eternal youth and longevit for everyone.
========

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


北観音山 (KITAKANNON YAMA)

■中京区新町通六角下ル

【由 来】
 「上り(のぼり)観音山」ともいわれ、後祭の山鉾巡行の先頭をいく。文和2年(1353)創建であることが町有古文書に記され、山舞台には楊柳観音(ようりゅうかんのん)像と韋駄天立像(いだてんりつぞう)を安置する曳山で、飾屋根を付けたのは天保4年(1833)のことである。
【装 飾】
 破風下の木彫雲鶴は片岡友輔(かたおかゆうほ)の作。天水引は観音唐草と雲龍図を隔年に使用、下水引は関帝祭の図と伝える人物風景は中島来章の下絵。胴懸類は17~18世紀の花文インド絨毯が用いていたが、近年、前後懸は19世紀のペルシャ絨毯、胴懸はトリキスタン絨毯に変えている。二番水引は鳳凰群鳥図、三番水引は四季花の丸で共に昭和36年、山鹿清華作の手織錦であったが、平成18年(2006)より「赤地牡丹唐草文様綴織」の二番水引と「金地紅白牡丹文様唐織」の三番水引(復元新調)の江戸時代の姿に戻している。 四隅の房掛金具は祇園守。
欄縁の唐獅子牡丹等錺金具の精巧さは、この山の華麗さを際立たせている。
巡行時に柳の枝をさし出しているのは観音懺法にちなむもの。慶安4年(1651)在銘の旧観音尊衣裳、退紅色花菱襷文繻珍裂(たいこうしょくはなびしたすきもんようしゅちんきれ)は大切に保存されている。
===========
KITAKANNON YAMA
  Becouse this float is dedicated to the Yōryū Kannon (a merciful goddess) and ldaten (a guardion deity), their figures are on the float. The originals were carved by a famous Buddhist priest, but unfortunately these were destroyed in one of the many fires which have plagued Kyoto throughout its history.
  The metallic decorations located around the transoms of the float are especially beautiful, and make this float much more gorgeous and magnificent.
===========

北観音山六角会HP
六角会

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


黒主山 (KURONUSI YAMA)


■中京区室町通三条下ル

【由 来】
 謡曲「志賀」にちなみ大伴黒主(おおとものくろぬし)が桜の花をあおぎながめている姿をあらわす。 御神体(人形)は寛政元年(1789)5月辻又七郎狛之澄作の銘を持つ。 山に飾る桜の造花は粽(ちまき)と同様に戸口に挿すと悪事が入ってこないといわれている。
【装 飾】
 水引は雲龍文様の繻珍(しゅちん)、前懸は萬暦帝即位の折の御服と伝えられる古錦を復元した五爪龍文様錦(ごつめりゅうもんようにしき)、胴懸は草花胡蝶文様の綴錦。見送りは平成16年(2004)に牡丹鳳凰文様が復元新調されている。 別に宝散し額唐子嬉遊図が復元新調されている。人形着用の古衣裳には、延宝3年(1675)在銘の紺地菊唐草文様小袖及び正徳元年(1711)在銘の萌葱絽地牡丹文様色入金欄大口袴があり、江戸時代初期在銘の貴重なものである。 また平成12年には、後懸の飛龍文様錦入刺繍が新調された。
==========
KURONUSI YAMA
 The figure on this float is Ōtomo on Kuronushi, an outstanding tenth century Japanese poet. The scene depicts this poet looking up at the beautiful cherry blossoms.
 The railing decorations on this float are made of metal in the shape of cherry, peony, chrysanthemum flowers and maple leaves, signifying the four seasons.
 According to Japanese legend, if one puts cherry blossoms from this float on the front door, any can never get into the house.
==========

(財)黒主山保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


鯉 山 (KOI YAMA)


■中京区室町通六角下ル

【由 来】
山の上に大きな鯉が跳躍しており、龍門(りゅうもん)の滝をのぼる鯉の奔放(ほんぼう)な勇姿をあらわしている。前面には朱塗鳥居をたて山の奥には朱塗の小祠を安置し素盞鳴尊(すさのおのみこと)を祀る。
【装 飾】
その脇から下がる白麻諸は滝に見立てられ、欄縁その他の金具は全て波濤文様に統一されている。山を飾る
前懸、胴懸(2枚)、水引(2枚)、見送は16世紀にベルギー・ブラッセルで製作された1枚の毛綴を裁断して用いたもので、重要文化財に指定されている。 最近、ベルギー王室美術歴史博物館の調査により、その図柄はホーマー作「イーリアス」物語の一場面で、トロイのプリアモス王とその后(きさき)へカベーを描いたものといわれている。 別に旧胴懸としてインド更妙のものがある。
=======
KOI YAMA
The theme of this float comes from a Chinese legend that if a carp (Koi in Japanese) could swim up ryumon (a waterfall), it wauld become a dragon. The figure of the carp on this float is quite realistic, vivid, and beautiful, as if a living carp is jumping up the waterfall. The shrine on this float is dedicated to Susano-o no Mikoto", a powerful deity in Japanese mythology. The designs of most of the tapestries describe stories of the Trojan War in Greek literature. They were produced in the 16th century in Brussels, Belgium.
=======

鯉山町衆公式HP
鯉山町

(財)鯉 山 保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


四条傘鉾 (SHIJŌKASA HOKO)

■下京区四条通西洞院西入

【由 来】
 四条傘鉾は、織物の垂り(さがり)などをつけた傘棒ふりばやしが巡行する古い鉾の形態である傘鉾の一つで、応仁の乱以前に起源をもち、傘の上には御幣と若松を飾る。
明治4年に巡行に加わって以降と絶えていたこの四条傘鉾も、昭和60年、町内の人々の努力が実り傘鉾の本体が再興され、昭和63年から巡行に欠かせない踊りとはやしが復元され、32番目の山鉾として巡行することになった。
【装飾・踊り】
 なお、踊りとはやしは、室町時代に京都から広まった風流踊(ふりゅうおどり)で、今も滋賀県の滝樹(たき)神社に伝わる「ケントウ踊」を参考に復元したものである。その構成は、棒ふり2人と鉦・太鼓・ササラ各2人の計8人の子供で、大人のかげばやしに合わせて踊る。
 
垂りは鈴鹿雄次郎製作の麗光鳳舞之図である。

==========
SHIJŌKASA HOKO

  This float is a re-creation of one of the original halberd float types. The top of the umbrella is adorned with a pine sapling, and small paper decorations.
  At the beginning of the Meiji period, once in 1871, Shijōkasa Hoko finished participating in the Gion Festival procession.  In 1985, the people of the area reconstructed the float. In 1988, Shijōkasa Hoko war revived as the last of the 32 floats, after a 117 year absence.
  The dancing and music accompanying the float are representative of Kyoto during the Muromachi period. The dancing, which is similar to the Kenketo dancing done at the Tagi Shrine in Shiga Prefecture,, is performed by 8 children.
==========
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


浄妙山 (JŌMYŌ YAMA)

■中京区六角通烏丸西入

【由 来】
 平家物語の宇治川の合戦から取材、治承4年(1180)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙(そうへいつついじょうみょう)が橋桁(はしげた)を渡り一番乗りをしようとすると、一来法師(いちらいほうし)がその頭上を飛び越え、「悪(あ)しゅう候(そうろう)、御免(ごめん)あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。
御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ木片の楔で一来法師の人形を支えている。
黒漆塗の橋桁にも数本の矢がささり戦さのすごさを示している。かつては「悪しゅう候山」とも呼ばれていた。
【装 飾】
 水引は波濤文の彫刻、胴掛にはビロード織の琴棋書画図を用いていたが、昭和58・59年より、長谷川等伯原画の柳橋水車図にかえ、また、前懸・後懸は智積院所蔵の障壁画で、前懸は長谷川久蔵筆「桜図」、後懸は長谷川等伯筆「楓図」を原画として、平成18年・19年に新調した。見送はこの町に住んでいた本山善右衛門が苦心して織った雲龍文様の「かがり織」である。そのほか、浄妙坊が着用している黒韋威肩白胴丸(くろかわおどしかたじろどうまる)は、室町時代の作で、重要文化財に指定されている。

========
JŌMYŌ YAMA

  The scene on this float depicts the story of a famous battle that occurred in the 12th century, between the Heike and Genji clan,s at the Uji River near Kyoto.
Ichirai, a monk warrior, jumped over his fellow monk warrior Jōmyō to rush headfirst into the enemy ranks.  The figure of
========
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

鈴鹿山 (SUZUKA YAMA)


■中京区烏丸通三条上ル

【由 来】
 鈴鹿権現(すずかごんげん)をまつる。 伊勢国鈴鹿(いせのくにすずか)山で道ゆく人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(瀬織津姫尊(せおりつひめのみこと))を金の烏帽子(えぼし)をかぶり手に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。 後の山には赤熊(しゃぐま)で象徴した悪鬼の首が置かれている。 山に立つ松には鳥居・松・木立と宝珠を描いた絵馬がつけられるのも珍しく巡行後に盗難除けの護符として授与される。
【装 飾】
 前縣は平成元年新調、黄砂の道と称する駱駝の図。 胴縣の平成11年新調の桜図綴織と平成13年新調の紅葉図綴織は共に今井俊満氏原画である。 見送りは文化13年購入の中国明代の雲龍文様、天啓2年(1622)の年記を持つ紺紙金泥文字、明治35年作の牡丹鳳凰文様刺繍を伝えるが、現在は昭和57年新調の染彩ハワイの蘭花を用いている。欄縁金具は山鹿清華下絵の四季花鳥文様である。
=========
SUZUKA YAMA
 According to a Japanese legend, a demon threatned the peaceful life of a small village by attacking its inhabitans and passing travelers every night. The Goddess Suzuka, to whom this float is dedicated, encountered and defeated this demon.
 The Goddess Suzuka has a halderd in her left hand, She is dressed in female attire and capped by a gold hat, and is, therefore, said to protect travelers from robberies and harm.

=========

(財)鈴鹿山保存会
(維持会)
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


太子山 (TAISHI YAMA)


■下京区油小路通仏光寺下ル

【由 来】
 聖徳太子を祀るのでこの名がある。聖徳太子が四天王寺建立にあたり、自ら山中に入って良木を求めたという所伝にもとづき、他の山がいずれも松を立てているのに対してこの山のみは真木(しんぎ)に杉を立て、その樹に小さな如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を奉戴している。太子は少年像で右手に斧、左手に衵扇(おこめおうぎ)を持つ。
【装 飾】
 前懸は緋羅紗地(ひらしゃじ)に阿房宮(あぼうきゅう)の刺繍、胴懸は金地孔雀唐草図(くじゃくからくさず)のインド刺繍、見送りは平成15年新調の破濤に飛龍文様錦織を用いる。角金具(すみかなぐ)には立派な飛龍が飾られ、水引には濃紺の房付き網目のものが用いられ胴懸とともにエキゾチックな気分を加えている。
宵山には聖徳太子にちなんで知恵がさづかるという「杉守り」「知恵のお守り」が授与される。
この山には舞台裏中釣幕という懸装品があり、平成19年に新調されている。
========
TAISHI YAMA
 Taishi means " crown prince" in Japanese. The figure on this float is Shōtoku Taishi, the sixthe century Japsnese prince regent and prodigy, who wrote the first Japanese constitution. Alao, it was under his rule that Buddhism was first promulgated and protected by the Japanese Government.
 On this float, he is entering a forest in order to select the proper wood to cut for the temple which he has decided to build.
This float is unique among all floats, as it had a cedar bough, instead of the usual pine bough.
========

太子山保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


月 鉾 (TSUKI HOKO)
■下京区四条通室町西入

【由 来】
 鉾頭に新月型(みかづき)をつけているので、この名で呼ばれる。真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には月読尊(つきよみのみこと)を祀る。
古い鉾頭と天王の持つ櫂(かい)には「元亀4年(1573)6月吉日大錺屋勘右衛門(おおかざりやkんうえもん)」の刻銘がある。また正徳4年(1714)の鉾頭もあるが昭和56年から田辺勇蔵氏寄進の18金製の鉾頭にかえている。
【装 飾】
 屋根裏の金地彩色草花図は天明4年(1784)円山応挙(まるやまおうきょ)(1733~95)の筆。天井(てんじょう)の金地著彩源氏五十四帖扇面散図(せんめんちらしず)は天保6年(1835)に町内の住人岩城九右衛門(いわきくうえもん)の筆。破風蟇股(はふかえるまた)の彫刻は左甚五郎(ひだりじんごろう)の作と伝えられる立派なものである。軒桁貝尽(にきけたかいづく)しの錺金具は松村景文(1779~1843)の下絵、四本柱の錺金具、破風散しの金具などはいずれも華麗なもので山鉾のなかでも最高のものである。天水引の霊獣図刺繍(れいじゅうずししゅう)は天保6年(1835)円山応震(まるやまおうしん)の下絵、下水引の蘭亭曲水宴図(らんていきょくすいえんず)は文化13年(1816)西村楠亭(にしむらなんてい)の下絵という。前掛、後掛は華麗なインド絨毯、胴掛はインドやトルコ絨毯を用いている。
近年下水引は皆川月華作の花鳥図に、見送も同作の湖畔黎明図にかえている。また、平成12年(2000)には前懸のインド絨毯も復元された。
=======
TSUKI HOKO
 The decoration on the top of this float symbolizes a crescent moon. Because the moonhas been so admired by the Japanese people for its beauty since the ancient times, even now it is often used as atheme in the fine arts, poetry, novels, and music.
  This float is full of precious fine art treasures, such as the painting on the ceiling by Ōkyo Maruyama, one of the greatest Japanese painters of the 18th century, and the carvings at the gables by Jingorō Hidari, one of the greatest Japanese sculptors in the 17th century.
=======

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


木賊山 (TOKUSA YAMA)

■下京区仏光寺通西洞院西入

【由 来】
 謡曲「木賊(とくさ)」に取材し、我が子を人にさらわれて一人信濃国伏屋(しなにくにふせや)の里で木賊を刈る翁をあらわしている。御神体(人形)は腰に蓑をつけ、左手に木賊、右手に鎌を持つ。
【装 飾】
 木彫彩色の頭は仏師春日の作といわれ、足台には「元禄五年(1692)六月吉日」の墨書銘がある。水引は日輪鳳凰文様(にちりんほうおうもんよう)の綴錦及び道釈(どうしゃく)人物刺繍、前掛は唐人交易図刺繍、左右の胴掛は平成11~13年に復元新調した中国故事人物図の綴織、見送りは中国明代の牡丹双鳳文様(ぼたんそうほうもんよう)綴錦である。 欄縁金具は緻密な雲竜文で、角金具は唐団扇、木賊と銀兎文様のものが用いられている。旧見送として仙人聞香図(せんにんぶんこうず)の綴錦があり、旧水引には中東幾何文様イギリス織絨毯、他に縁地草花文様の後懸などが保存されている。

=========
TOKUSA YAMA

  This float depicts a scene from a very famous Noh plays.
  An old man was cutting his mare’s tails (“tokusa” in Japanese) on a mountain, he happened to meet his son, who had been kidnapped a long time ago.
  The designs of the gorgeous materials which are used for the costume of the figure were originally introduced from Korea and China.
=========
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


蟷螂山 (TŌRŌ YAMA)


■中京区西洞院通四条上ル

【由 来】
 蟷螂山は、「蟷螂の斧を以って降車の隧(わだち)を禦がんと欲す」という中国の故事にちなんだ山で、別名「かまきり山」ともいわれる。その起源は南北朝時代で、当時足利義詮(よしあきら)軍と戦って死んだ当町存住の四条隆資(たかすけ)卿の武勇ぶりが蟷螂の生態に似ていることから、渡来人で当町居住の陳大年が彼の死後25年目の永和2年(1376)、四条家の御所車にその蟷螂を乗せて巡行したのがはじまりといわれる。その後、蟷螂山は再三の戦火にあうが、そのつど再興され巡行を続けてきたのであるが、元治の兵火で大破。昭和56年、117年ぶりに再興された。
蟷螂山の特徴は、かまきりと御所車の車輪が動くなど、山鉾として唯一のからくりがほどこされていることである。
【装 飾】
 前懸、胴懸、見送りには共に羽田登喜男作の友禅の端苑浮遊図などがある。
==========
TŌRŌ YAMA
 This float was built in the 14th century to honor an isolated, but very brave, nobleman in Kyoto whe fought with a powerful army and fell in battle.
Because this story was very similar to an ancient Chinese proverb which says, "A mantis defends himself from a powerful enemy with his fragile hatchet.", it was expressed by a figure of mantis ("Tōrō" in Japanese, another name of "Kamakiri") , riding on a noble's carriage. This float was added the Gion Festival procession in 1981, after a 117 year absence. This is the only float in the festival that has a moving, mechanized figure.
==========

蟷螂山保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


長刀鉾 (NAGINATA HOKO)

■下京区四条通東洞西入

【由 来】
 鉾先きに大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。 長刀は疫病邪悪(えきびょうじゃあく)をはらうものとして、もと三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)の作が用いられていたが、今では宝物として保存され、
鉾頭(ほこがしら)は軽い竹製に錫箔を張ったものにかえている。
この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)の乗るのも今ではこの鉾だけである。

【装 飾】
 真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡(こいずみこじろうちかひら)の衣裳着の人形を祀っている。屋根裏の金地著彩百鳥図は松村景文(まつむらけいぶん)(1779~1843)の筆、破風蟇股(はふかえるまた)の厭舞(えんぶ)と小鍛冶宗近が神剣を造る姿の木彫胡粉彩色(こふんさいしき)の彫刻は片岡友輔の作である。 前掛はペルシャ花文様絨毯(かもんようじゅうたん)、ペルシャ絹絨毯(きぬじゅうたん)(古)、胴懸には中国玉取獅子(たまとりじし)図絨毯、十華図絨毯、梅樹図絨毯、中東連花葉文様インド絨毯など16世紀~18世紀の稀少な絨毯が用いられていたが、現在はその復元品を使用。
見送(みおくり)は雲龍波濤文様綴錦が平成17年に復元新調されている。 平成20年度に下水引全面の新調が完了した。
=========
NAGINATA HOKO

 According to the traditional regulation of the Gion Festival, this float leads the procession of thiry-two floats every year, in spite of the fact that the order of march for the other floats is determined by lots drawn officially by the
Mayor of Kyoto in advance.
 The word "Naginata" means halberd in Japanese, and a symbolic halberd is locasted on its summit.  This float is said to have the power to exorcise the evil spirits which cause epidemics due to the operation of this halberd. This is also the only float in which a live child rides. This child is chosen specially every year from among many traditional families in Kyoto to represent the Shintō Deities.
=========

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

鶏 鉾 (NIWATORI HOKO)


■下京区室町通四条下ル

【由 来】
 中国の史話より取材、昔、唐堯の時代に天下がよく治まり訴訟用の太鼓(諌鼓(かんこ))も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。
鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、はっきりしたことは不明である。
真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」には航海の神といわれる住吉明神を祀る。
【装 飾】
 天水引は下河辺玉鉉、下水引は松村呉春(1752~1811)、松村景文(1779~1843)など四条派画家の下絵になるものである。
前掛はペルシャ絨毯、胴掛には草花文様インド絨毯は、近年復元新調されて用いる。
  見送は有名な毛綴で近年の調査によるとトロイの皇子ヘクトールが妻子に別れをつげる図であるという。この見送りは、16世紀頃ベルギーで製作、江戸時代初期に輸入されたものと考えられ、国の重要文化財に指定されている。
==========
NIWATORI HOKO
  The triangle with a circle in it at the top of this float symbolizes the birth of a hen ("niwatori" in Japanese) from an egg. Philosophically, it has been said that a triangle and inscribed circle represent the primordial chaos from which the uniiverse, as we know it, emerged in the age of the gods.
 What has made this float especially famous, however, is the Gobelin tapestry on the back, which depicts a scene from the Trojan scribes War in Greek literature.
This masterpiece was made in the 16th century.
==========

(財)鶏 鉾 保存会 (鶏鉾会)
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


伯牙山 (HAKUGA YAMA)

■下京区綾小路通新町西入

【由 来】
 「琴破山(ことわりやま)」ともいわれる。山の御神体(人形)は中国の周時代、琴の名人伯牙とその友人鍾子期(しょうしき)との物語に取材、伯牙が鍾子期の死を聞いてその琴の絃(げん)を断ったという故事をあらわしている。人形は手に斧を持ち前に琴が置かれている。
【装 飾】
 人形には「金勝亭賽偃子」の墨書銘があり、天明以降の作と考えられている。前懸には上下詩文、中央に人物風景の有名な「慶寿裂(けいじゅぎれ)」をかけ、その下に龍文様の錦を用い、さらに人物図の押絵切付の水引によって飾っている。胴掛は花卉(かき)尾長鳥文の綴錦(つづれにしき)で、見送には「柳絲軒」在銘の仙人図刺繍を用いている。
蝶型の角金具は珍しい意匠である。


========
HAKUGA YAMA

  Hakuga was a great koto (oriental harp) master during the Tsin dynsaty (280-419) in China.  His friend Shōshiki was the only person who truly oppreciated his musical virthosity.  When Hakuga heard of Shōshiki’s death, he realized that no one else but Shōshiki could love his music. Thus, he broke his harp with a hatchet in his deep grief.
 The decorations on the float were primarily imported from China.
========
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


白楽天山 (HAKURAKUTEN YAMA)


■下京区室町通綾小路下ル

【由 来】
 唐の詩人白楽天が道林禅師(どうりんぜんし)に仏法の大意を問うところである。道林禅師は、緞子地の紫衣を着け、藍色羅紗(あいいろらしゃ)の帽子をかぶり、手に数珠と払子(ほっす)を持ち松の枝の上に座し、白楽天は唐織白地狩衣の衣裳に唐冠をかぶり笏を持って立っている。
【装 飾】
 旧水引は明治5年の調製で孔雀や麒麟(きりん)などの禽獣(きんじゅう)を金絲で繍いつめた刺繍、また前懸は文化5年新調された紺地雲龍文様刺繍裂と、万延元年(1860)蟷螂山より買受けた毛綴の三点継もある。 毛綴はトロイ城陥落のときアイネイアスが父を救出する図の優品であり、大津祭月宮殿山の見送りと双幅である。 見送りはかつて麒麟龍鳳凰文様の綴錦であったが、昭和28年より山鹿清華作の北京万寿山図の毛織錦のものを用いている。また胴懸及び水引は昭和53年フランスから購入した17世紀製作の毛綴もある。
============
HAKURAKUTEN YAMA
 The two figures on this float are Hakurakuten, a famous Tang dynasty post of ancient China, and Dōrin, a high ranking priest of Zen Buddhism. The scene represents these two persons discussing questioms of Zen.
 The design of the tapestry hanging on the float was adopted from a story of the Trojan War in Greek literature.

============

(財)白楽天山公式HP
白楽天山
(財)白楽天山保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


橋弁慶山 (HASHIBENKEI YAMA)

■中京区蛸薬師通室町東入

【由 来】
 謡曲「橋弁慶」より取材、弁慶と牛若丸が五条の大橋で戦う姿をあらわしている。弁慶は鎧(よろい)姿に大長刀を斜めにかまえ、牛若丸は橋の欄干(らんかん)の擬宝珠(ぎぼし)の上に足駄で立ち片足を曲げ右手に太刀を持っている。橋は黒漆塗で特に牛若丸の人形は足駄金具一本でこれを支えている。
【装 飾】
 弁慶と牛若丸の人形には、永禄6年(1563)大仏師康運作の銘があり、また牛若丸の足の鉄串には、天文丁酉(1537)右近信国の銘がある。前縣は中国清頃の雲龍波濤文様(うんりゅうはとうもんよう)の綴錦であったが、昭和58年から新しく富岡鉄斎筆の椿右図綴錦が用いられている。胴縣の加茂祭礼図(かもさいれいず)綴錦は円山応挙(1733~1795)の下絵と伝えられている。水引は百子文様(からこもんよう)の綴錦、後縣は雲龍文様の刺繍である。なお、この山は古来くじとらずである。

(財)橋弁慶山公式HP
橋弁慶山

===========
HASHIBENKEI YAMA

  The figures on this float depict a very famous story in Japanese history. Benkei, a monk-warrir in the armor, and Ushiwakamaru, a young boy in everybay dress, had a fight on the Gojō Bridge in Kyoto. and Ushiwakamaru won, despite the fact that Benkei was a very powerful warrior, who had never been defeated by anyone before.

 The figure of Ushiwakamaru standung on one foot and supporting the rest of his body, is conidered to be a masterpiece of design and workmanship. The tapestries were produced during the Ming dynasty in China.
===========

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

八幡山 (HACHIMAN YAMA)

■中京区新町通三条下ル

【由 来】
町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したもので、常には町会所の庭にお宮を祀っている。
【装 飾】
山の上の小祠は総金箔の美麗なもので天明年間(1781~1788)の製作といわれる。水引は今までの金地花鳥仙園図唐繍にかわって昭和61年より十長生図の刺繍が用いられている。「十長生」とは不老長寿を意味する。前縣は慶寿群仙図で元禄3年(1690)に寄進されたものを昭和62年に復元新調したのである。見送りは日輪双鳳人物文様の綴錦と籃地雲龍文様蝦夷錦(えぞにしき)がある。欄縁の彫金飛鶴は河原林秀興作と伝えられ、朱塗鳥居の上には左甚五郎作の木彫胡紛彩色の鳩が飾られる。その他に美術品として海北友雪(かいほうゆうせつ)(1598~1677)筆の祇園会還幸祭図屏風(京都市規定文化財)を所蔵している。

(財)八幡山保存会公式HP
八幡山

===========
HACHIMAN YAMA

  The object of worship of the small Shinto shrine which located on this float is Hachiman, one of the most famaus Japanese god.

 The miniature shrine on the float is decorated with gold foil, and it is said to have been made in the Tenmei period, between 1781 and 1788.
===========

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


船 鉾 (FUNE HOKO)
■下京区新町通綾小路下ル

【由 来】
 神功皇后(じんぐうこうごう)をめぐる伝説によって鉾全体を船の形にし、舳先(へさき)には金色の鷁(げき、艫(ともには黒漆塗螺鈿(くろうるしぬりらでん)の飛龍文(ひりゅうもんよう)の舵(かじ)をつけ、船端には朱漆塗の高欄をめぐらし、唐破風入母屋作りの屋根からは紅白の長旒(ちょうりゅう)・吹流しをひるがえす。
鉾の上には皇后と陪従する磯良(いそら)・住吉(すみよし)・鹿島(かしま)の三神像を安置する。主神神功皇后は神面をつけ緋縅(ひおどし)の軍装、その後に鹿島明神、舳先には、海神安曇磯良(あずみのいそら)が離宮の満干珠(みちひるたま)を住吉明神に捧げている。
皇后の神面(文安年間作、1444~1448)は古来安産に奇瑞(きずい)があるといわれ、宮中でも尊敬され、明治天皇の後降誕の時には宮中へ参内(さんだい)している。皇后の神像は岩田帯をたくさん巻いて巡行するが、それを祭の後、妊婦に授与され安産の御守りとされている。
【装 飾】
 鷁は宝暦年間(1751~64)長谷川若狭の作で、船尾の舵は寛政4年(1792)に造られた。
水引の雲龍図肉入刺繍(うんりゅうずにくいりししゅう)の下絵は西村楠亭(1775~1834)の筆、鹿島明神の持つ長刀は、井上和泉守国貞(寛文年間1661~1672)作の逸品である。
========
FUNE HOKO
  This float is built in the shape of the ancient ship. According to a Japanese tale, this ship was used for carrying a Japanese empress named “Jingū Kōgō” , who is still worshipped among the women as the Goddess of safe delivery.  This float is also very popular for its unique style and gorgeous carvings, which are located all over the central portion.
  The main figures in the float are Empress Jingū Kōgō and “Ryūjin”, the God of Sea.
========

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


放下鉾 (HŌKA HOKO)

■中京区新町通四条上ル

【由 来】
 鉾の名は真木のなかほどの「天王座(てんおうざ)」に放下僧の像を祀るのに由来する。
鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が州浜(すはま)に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが昭和4年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王(くにのみやたかしんのう)殿下より三光丸(さんこうまる)と命名せられ巡行の折りには稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。

この鉾は明治の中期に胴組、天井、柱、屋根などが大改装され、金具類も順次整備された。
【装 飾】
 破風正面の三羽の丹頂鶴(後面二羽)は幸野楳嶺(1844~95)の下絵を高浮彫し大正6年に完成したものである。
下水引は与謝蕪村(1716~83)下絵の琴棋書図面であったが平成6年から栂尾高山寺の国宝華厳宗祖師絵伝を下絵にした綴織になっている。三番水引の青海波におしどり図綴織は駒井源琦の下絵によるものだが今はその復元品を用いている。
前懸・胴懸には花文様のインドやペルシャの絨毯がある。
見送は文政11年(1828)京都西陣で作られたものである。
旧胴掛として16世紀製の猫絵玉取獅子、牡丹、鶴文様の朝鮮毛綴が保存されている。
=======
HŌKA HOKO
  The three disks on the top of this float represent the sun, the moon and stars.
Hence this float was named “Hōka” (beaming), It is also said that the image of a monk named “Hōkasō” enshrined in it is the origin of the name of this float.  The celestial child on this float is a life-size puppet.
  The float, most renowned for its golden lacquer and gorgeous materials was made in 1878.
=======

放下鉾祇園囃子保存会HP
放下鉾

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


保昌山 (HŌSHŌ YAMA)

■下京区東洞院通松原上ル

【由 来】
 丹後守平井保昌(たんごのかみひらいやしまさ)と和泉式部(いずみしきぶ)の恋物語
に取材し、保昌が式部のために紫宸殿(ししんでん)の紅梅を手折ってくる姿をあらわしている。御神体〔人形〕は緋縅(ひおどし)の鎧(よろい)に太刀をつけ、梨地蒔絵(なしじえまき)の台に紅梅をいっぱいにもってこれをささげている。
【装 飾】
 頭は明応9年〔1500〕, 胴は寛政〔1789~1800〕頃、町内に住んでいた彫刻師勇祐の作であるという。
前懸の緋羅紗地(ひらしゃじ)に蘇武牧羊図(そぶぼくようず)、胴掛の張騫巨霊人(ちょうけんきょれいじん)に鳳凰虎を配した刺繍は円山応挙〔1733~95〕の下絵である。近年、それらを復元新調している。下絵は別に屏風に仕立て保存している。
見送りは福禄寿、弁財天に唐子を配した綴錦で寛政10年〔1798〕の作、水引は雲龍波濤文様に鳳凰鶴虎を配し、特に孔雀の羽根を縫込んだ刺繍の逸品である。
山の故事にちなみ宵山(よいやま)には「縁結び(えんむすび)の御守りが授与される。

=======
HŌSYŌ YAMA

  This float depicts the story of Fujiwara Yasumasa (Hōsyō is anaother way to read his name in Japanese), an 11th century Japanese warrior. He loved a court lady who entreated him to get some plum blossoms, which were blooming at the Imperial palace.
This float is, therefore, worshipped as the God of love, and on the festival eve, people can get the special talisman for a happy marriage in front of this float.
=======
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


南観音山 (MIMAMIKANNON YAMA)


■中京区新町通錦小路上ル

【由 来】
 「下り(くだり)観音山」ともいわれ、後祭巡行列の最後を行く曳山(ひきやま)である。 華厳経(けごんきょう)の説話で、善財童子(ぜんざいどうじ)が順に教えられ南へ南へ53人の聖者を訪ねて菩薩道(ぼさつどう)修業をした話は、東海道五十三次や指南の語源となるが、28番目の観音は美しい南海のほとりに住み、あらゆる苦悩から人々を救うことを教えたという。 
本尊の楊柳観音(ようりゅうかんのん)像は、悠然と瞑想する鎌倉時代の座像であるが、天明の大火で頭胸部だけが残り、他は童子像とともに江戸時代の木彫彩色像。
諸病を防ぐといわれて巡行には柳の大枝を差し、山の四隅には菊竹梅蘭の木彫薬玉(くすだま)をつける。
【装 飾】
 天水引(みずひき)は塩川文麟下絵の「四神の図」で、近年復元新調された。 下水引(みずひき)は、加山又造の原画による飛天奏楽。見送は中国明代の雲中青海波文様(うんちゅうせいかいはもんよう)の綴錦であったが、昭和63年に加山又造の「龍王波海図」を新調し使用している。その他17世紀制作の逸品で異无須織(いむすおり)といわれる華麗なペルシャ金銀錦絨毯の旧前懸や年紀のあるもので日本最古(1684)のインド更紗(さらさ)旧打敷(うちしき)などを保存する。
==============
MIMAMIKANNON YAMA
 According to the traditional regulation of Gion Festival, every year this float comes last in the procession, just as Naginata Hoko comes fiest. This float is dedicated to Yōryū Kannon (a merciful goddess), and her image is placed together with a figure of a Saint. These figures are said to protect peaple from all forms of sickness. Also, the large willow branch which protrudes from the float is believed to chase all sickness away.
 The decorated ball at each corner of the float represents incense, the symbol of the goddess of medicine.
==============

(財)南観音山保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-

孟宗山 (MŌSŌ YAMA)

■中京区烏丸通四条上ル

【由 来】
 「筍山(たけのこやま)」ともいう。山に飾る御神体(人形)は中国の史話二十四孝から取材。 病身の母を養う孟宗が、雪の中で筍(たけのこ)を掘り当てた姿をあらわしている。
【装 飾】
 人形は七条大仏師康朝左京の作といわれ、唐人衣裳に笠をつけ右手に雪をかぶった筍、左手には鍬(くわ)を肩にかついで立っている。
欄縁の彫金(ちょうきん)郡鳥図の金具は幸野楳嶺(こうのばいれい)(1844~1895)の下絵、見送はかつて雲龍文様(うんりゅうもんよう)の綴錦っを用いていたが、昭和15年以来竹内栖鳳(たけうちせいほう)筆の白地墨画竹林図のものが用いられている。この地味な墨画の見送は、極彩色豊かな他の山鉾のなかにあって、かえって異彩をはなっている。
=======
MŌSŌ YAMA
 The scene portrayed on this float is derived from an ancient Chinese legend. On a very cold, snowy day, the sick mother of Mōsō, a poor Chinese man, told her son that she wanted to eat some fresh bamboo chutes, which are impossible to get in winter. But this dutiful son dug into the snow ground, praying to the Gods for mercy. Then the frozen ground suddenly opened, and he found some bamboo chutes there.
 The design of the tapestries on this float is a very plain and philosophical black and white painting, which is rather unique compared to the very colorful tapestries on the other floats.
=======

 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


山伏山 (YAMABUSHI YAMA)


■中京区室町通蛸薬師下ル

【由 来】
 この名は山に飾る御神体(人形)が山伏の姿をしているのでこう呼ばれている。昔八坂の法観寺の塔が傾いたとき法力(ほうりき)によってそれをなおしたという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)の大峯入りの姿をあらわしている。 左手に刺高数珠(いだかじゅず)、右手には斧を持ち腰には法螺貝(ほらがい)をつけている。
【装 飾】
 欄縁(らんぶち)金具は飛鶴、水引は機織図(きしょくず)を描く綴錦、前懸は雲龍文様の刺繍、胴懸は花卉胡蝶文様(かきこちょうもんよう)の綴錦を用いている。
 見送りは龍波濤文様(りゅうはとうもんよう)の綴錦で、平成11年に復元された。
 巡行の数日前より聖護院の山伏たちの巡拝があり、また八坂神社からの清祓(きよはらい)とともに六角堂から法印(ほういん)の祈祷(きとう)も行われ、神前に供える三宝も仏式の黒塗のものが用いられる。明治初年の神仏分離以前の姿をこの山にみることができる。
===========
YAMABISHI YAMA
 "Yamabushi" are Japanese mountain ascetics. According to their beliefs, mountains are the abode of supernatural powers and wisdom, which any man may acquire by practicing austerities for the proper amount of time . The figure on this float is "Jōzōkisho", a famous Yamabushi in typical costume: a long white robe, with a hatchet and a rosary in his hands, and a conch shell in his belt.
===========

(財)山伏山保存会
 -先の祭り-
長刀鉾 】 【 霰天神山 】 【 郭巨山 】 【 山伏山 】 【 函谷鉾 】 【 占出山 】 【 四条傘鉾 】 【 孟宗山 】 【 月 鉾 】 【 油天神山 】 【 太子山 】
保昌山 】 【 鶏 鉾 】 【 白楽天山 】 【 綾傘鉾 】 【 木賊山 】 【 菊水鉾 】 【 芦刈山 】 【 伯牙山 】 【 蟷螂山 】 【 放下鉾 】 【 岩戸山 】 【 船 鉾
-後の祭り-
北観音山 】 【 橋弁慶山 】 【 鈴鹿山 】 【 鯉 山 】 【 八幡山 】 【 黒主山 】 【 浄妙山 】 【 役行者山 】 【 南観音山 】
-平成15年巡行順-


 京の習わし「褻(け)」と「晴れ」


KYOTO GIONMATSURI VOLUNTEER 21,Kyoto,JAPAN
 Copyrights (C)All Rights Riserved.

禁無断複製、無断転載。
    このホームページに掲載されている
記事・写真・図表などの
 無断転載を禁じます。